【26卒最新版】デベロッパー業界の特徴・選考フロー概要紹介 - 東京建物 -
更新日:
東京建物の選考フローと、内定に近づくための準備とは?デベロッパー業界特有の選考ポイントを分かりやすく解説し、筆記試験や面接で押さえておきたいスキルや対策を具体的に紹介。選考の難易度を乗り越えるための実践的なアドバイスも満載です。ぜひチェックして、内定への道を切り拓きましょう。
東京建物の企業情報
東京建物は、1896年に安田善次郎氏によって創業された日本最古の総合不動産会社です。同社の特徴の一つに、創業者の「進取の精神」が挙げられます。この理念は、時代の流れを先取りし、顧客のニーズを満たすための革新的な取り組みを続ける姿勢を表しています。
その具体例として、住宅ローンの原型ともいえる「割賦販売方式」の導入や「区分所有ビル」の概念の提案などがあります。また、昭和40年代にはマンション事業を開始し、「新宿センタービル」などの大型施設の開発を手がけ、都市再生プロジェクトにも尽力しています。
現在、東京建物は不動産事業に留まらず、物流施設開発、スタートアップ支援、駐車場運営など幅広い分野に進出しています。また、スペースマーケットとの提携による「スペースシェア」事業など、新たな価値創造を目指す取り組みも展開中です。同社の歴史と多様性は、不動産業界のパイオニアとしての地位を確立しています。
東京建物の選考プロセス
東京建物の選考時期と流れ
時期:早期選考(選考時期:1〜3月・インターンシップ参加者対象)・春季選考(選考時期:3〜5月)・6月選考(選考時期:6〜7月)の3ターム
流れ:ES・webテスト→1次面接→性格適性検査→2次面接→最終面接→内定
東京建物のエントリーシート
東京建物のエントリーシート(ES)では、「デベロッパーに適した素養を示す」ことが最重要です。「やり抜く力」や「巻き込み力」を過去の経験から具体的にアピールし、プロジェクトの長期遂行に必要な素質を示しましょう。また、志望動機では他社との比較を通じ「なぜ東京建物か」を明確に伝える必要があります。タイトル設問や就活軸設問でも、一貫性を持って自分らしさを示し、東京建物にマッチする人物像を意識してください。
過去質問例:
- これまでの人生において「やり抜いた経験」、また、そこから学んだことをご記入ください(500文字)
- 「総合不動産デベロッパー」という業界を志望する動機・理由をご記入ください(400文字)
- 東京建物を志望する動機・理由をご記入ください(200文字)
- あなたの人生を3つの時期に分け、それぞれの時期にタイトルを付けてください。※時期の区分については「自分の性格や価値観が変わったと思える転機」を軸に分けるようにしてください。(100文字)
- 研究内容をご記入ください。
- サークル部活動についてご記入ください。
東京建物のwebテスト
東京建物のWebテストは玉手箱形式で、難易度は高くないものの最低限の対策が必要です。言語、非言語、性格の3科目が出題され、基礎的な能力が問われます。参考書や問題集で形式に慣れ、本番で時間配分を意識して解くことが重要です。また、過去の模試や練習問題を活用して、自分の弱点を事前に克服しておくと安心です。Webテストは通過の第一関門であるため、抜かりのない準備を心がけましょう。
形式:玉手箱
内容:言語、非言語、性格
東京建物の面接
1次面接
学生1:社員1の個人面接(30分ほど)で、ESに沿った質問や雑談が中心です。質問内容が多様なため、志望動機や学生時代の経験を端的に答えられるよう準備しましょう。「デベロッパー志望理由」や「東京建物で実現したいこと」を具体的に語れることが重要です。また、雑談形式の場合でも、自分がどのような人間かを自然に伝えられるよう、企業文化や業務への理解を深め、会話を通じて適性をアピールすることを心がけてください。
過去質問例:
- 自己紹介
- ESに書いてないことで自己紹介してください
- 自分の強み、弱みを教えてください
- それが顕著に現れたエピソードを教えてください
- 自己PRをしてください
- 学生時代に力を入れたことを教えてください
- なぜそのような行動をしたのですか?
- どんな問題がありましたか?
- 問題をどのようにして乗り越えましたか?
- 働く上で重要だと思うことを教えてください
- モチベーションの源泉は何ですか?
- 挫折経験はありますか?
- 志望動機
- なぜ東京建物を志望しているのですか?
- 東京建物でやりたいことはありますか?
- 東京建物にはどんな印象を持っていますか?
- 東京建物の事業で知っていることを教えてください
- 好きな街はどこですか?
- 逆質問
- 最後に言い残したことがあればどうぞ
2次面接
学生1:社員1の個人面接(30分ほど)で、時事問題やケース問題を通じて論理的思考力や業界理解が問われます。日常的に新聞やニュースをチェックし、不動産業界に関連する課題やトレンドについて自分の意見を整理しておきましょう。ケース問題では結論を簡潔に述べ、その理由を論理的に説明することが重要です。また、「デベロッパーとして何を実現したいか」という軸を明確に持ち、自分の興味や強みと関連づけて話すことで適性をアピールしてください。
過去質問例:
- 自己紹介
- ES記載事項の深掘り
- 人生での大きな挑戦を3つ教えてください
- なぜその挑戦をしたのですか?
- 入社後、どのような部署で働きたいですか?
- それはなぜですか?
- 人におすすめしたいことを理由も含めて3つ挙げてください
- 深掘り
- マンションの管理人として、住民がゴミの分別をきちんとするようになるような施策を考えてください
- 深掘り
- 商業施設の節電ができるような施策を考えてください
- 節電した商業施設にお客様を呼ぶにはどうしたら良いですか
- それは実現可能ですか
- 逆質問
最終面接
学生1:社員3の個人面接(30分ほど)で、深掘り質問や志望度の高さが問われます。「なぜデベロッパーか」「なぜ東京建物か」「入社後のビジョン」など、軸となる質問に対して端的かつ論理的に答え、結論ファーストを徹底しましょう。特に「東京建物の弱みを3つ挙げる」などの課題には、解決策を含めた回答を準備してください。時事問題や業界理解も重視されるため、日々の情報収集を怠らず、自分の考えを明確に持つことが重要です。
過去質問例:
- 自己紹介
- ESの深掘り
- 学生時代に力を入れたことを教えてください
- 志望動機
- なぜデベロッパーを志望しているのですか?
- なぜ東京建物を志望しているのですか?
- 東京建物で何がしたいですか?
- それは自分の強みがどのように活かされますか?
- 他社の選考状況を教えてください
- その中で東京建物が第一志望の理由を教えてください
- 金利上昇が不動産業界に与える影響について、どう思いますか?
- マンション価格は今後も上がると思いますか?
- 震災が起こった時、八重洲の課題はなんだと思いますか?
- それをどのように解決しますか?
- 東京建物の好きな物件を教えてください
- どこが好きですか?
- 技術的な観点で改善点はありますか?
- 自分の弱みを教えてください
- それはどのように解決しようとしていますか?
- 自己PRをしてください
- 研究内容は仕事に活かすことができると思いますか?
- 逆質問