【ローランド・ベルガー 戦略コンサルタント 新卒採用 21卒 夏 選考情報】
更新日:
目次
企業名 : ローランド・ベルガー
受験時期 : 2019.6~2019.9
受験コース : 戦略
選考情報
選考 : サマーインターンシップ
選考フロー
7月上旬 ES(免除)
7月上旬 筆記試験
7月下旬 グループディスカッション
8月下旬 1次面接
8月下旬 インターン
9月中旬 内定
内定者数 : 7人(把握数)
エントリーシート
ES免除ルートで応募したため、ESの設問項目無し、顔写真提出のみでした。
筆記試験
種類 : TG-WEB(従来型)
内容 : 非言語(9問18分)言語(12問12分)
対策方法/対策期間 : 非言語のみ、6月末、割と直前にTG-webの対策本を一周した。所要時間は1時間程度だった。
結果連絡の時期 : 4日後メールにて
グループディスカッション
何次選考 : 7月下旬、1次選考
形式 : 4~5人
参加者数特性 : 優秀、がっつり対策をしているような人もいた/東大、早慶等
面接官の人数 : 1人
面接官 : 2~3年目のコンサルタントの方(Kさんという女性の方)
質問内容 : ある映画館運営会社の売上向上策
(資料一枚あり)
個人ワークなどはなく、35分ほどディスカッションをし、その後発表、質疑応答という形だった。
まず売上をカテゴリ(チケット、食べ物等)別にフェルミした。
フェルミの際に用いた曜日、時間別の空席率にフォーカスし、課題を抽出、解決策を立案した。
時間 : 計1時間程度(35分〜40分GD/5~10分質疑応答/5分逆質問)
評価ポイント : 後日面接官の方と話す機会があったので、評価ポイントを伺った。
まず、「ファシる」ことそのものは評価していない。
①示唆が出せるか
②多角的な捉え方ができるか
③自分の意見を批判的に考察し、場合によっては自分で否定することができるか
等で評価している。
結果連絡の時期 : 2日後メールで
面接
何次選考 : 7月下旬、2次選考
形式 : 1対1/通常の面接少々+ケース面接
面接官の人数 : 1人
面接官 : プリンシパルの方
時間 : 計1時間程度(通常の面接10~15分、ケース面接40分)
評価ポイント : 一定の構造化能力と、論理的一貫性
質問内容
①なぜコンサルタントを目指しているの?
②コンサルタントとして仕事をこなすことを想定した時、あなたの強み、弱みは?
③ (ケース面接)百貨店の売上向上策を考えよ
④百貨店とモールの違いは?
⑤百貨店とECサイトの違いは?
⑥百貨店の強みを活かすにはどんな提供価値を中心に据えればいいと思う?
⑦(上に関連して)具体策は?
雰囲気 : 穏やか(途中面接官の方がスマホをいじっており、質問もそこまで多くなく、落とされたのかと思っていた。)
結果連絡の時期 : 2日後メールで
インターン・ジョブ
期間 : 3日間、8月下旬
参加者数特性 : 14人/東大・京大多め、他早慶/3分の1程度/選抜コミュニティ所属者ばかりだった
課題・テーマ : 「ツヴァイの中長期経営戦略を立案せよ」
(留意点①ターゲット②提供価値③具体的な手段を明確にすること/効果測定(売り上げ予想等)まで行うこと)
課題の進め方 : チームでこの課題に取り組む。3日目午後パワポで8枚程度にまとめてパートナーの前で発表、質疑応答という形式。
1日に3回程度メンターの方とのディスカッションの機会があるので、それをマイルストーンにワークを進める。
1日目 3C分析を元に注力すべき事業領域を決める(〜22時/オフィスは20時までなのでファミレスに移動している)
2日目 事業領域ごとに分析を深め、施策案を仮決定(~22時+家でパワポ作成1時間程度)
3日目 全体の詰めを行う
社員のかかわり方 : 初日の若手社員を交えたランチと、毎日3回程度あるメンターの方とのディスカッション程度。
評価官の人数 : メンター1人と、プレゼン時のパートナー、プリンシパル陣10人弱
評価者 : メンターの方は4年目の方(シニアコンサルタント)/プレゼン時はパートナー、プリンシパル
社員の印象 : 社員同士の仲が良いことが感じ取れた。
加えて、内輪ノリが少なく、懇親会などでは学生を巻き込んで盛り上げてくださった。
女性が少なく、最終日の懇親会まで女性コンサルタントの方に一度もお会いしなかった。
待遇 : 交通費を実費支給/昼食、お菓子が提供される
評価ポイント
1評価のタイミング
①数時間に一度あるメンターとのディスカッション②プレゼン、質疑応答のみと聞いていた(しかし、個人面談の際に、メンターがいない場での状況もメンターに伝わっていることが伺えるような発言があった。他班のメンターがワークルームにずっと滞在していたので、その人によって常に評価をされていたのかもしれない)
2評価項目
FBによると
①思考能力(論理的思考、構造化力、瞬発力等)
②コミュニケーション能力
(1対1でのコミュニケーションにおける振る舞い(相手の意図をよく確認しようとする姿勢、簡潔かつ結論ファーストか等)/チームでのコミュニケーションにおける振る舞い(他者の長所短所を推察する力、調整力等))
③その他適性(思考体力やストレス耐性等)
IS後の合格者数/非合格者数の差 : 半分(7~8/14)程度(面接枠は8枠あったが、余っていた)
インターン後のフロー
インターン後の流れ : 2日後メールで最終面接の案内が来た
形式 : メールで
時期 : インターン終了2日後
内容 : 最終面談の形式、内容については、オファー出し面談の項に記載します
オファー出し面談
形式 : 1:1
面接官の人数 : 1人
面接官 : プリンシパルかつ採用チームリーダー(Tさん)
時間 : 1時間程度
評価ポイント : フィット感。とにかく価値観や求めているものがベルガーに合っているかどうかを確認されていたと感じた。
質問内容
ジョブどうでした?どこを評価されてこの場に呼ばれていると感じましたか?
なぜコンサルを、その中でもベルガーを志望しているのか
弱みを3つ教えて 等
その他イベント
オルタナ共催選考会(GD→インターン)
後輩へのアドバイス
(外資)戦略コンサルにしては珍しくGDがあり(他だとADL程度)、班から1人しか通らないと言われているのでケース面接対策だけではなく、GD対策も行うこと。ワンキャリアの体験談を読んでおくと良いと思う。