【日本銀行 総合職 新卒採用 23卒 選考情報】
更新日:
企業名 : 日本銀行
受験時期 : 2022年3月~5月
受験コース : 総合職
選考情報
選考 : 総合職
選考フロー : ES→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接
内定者数 : 辞退したため不明
エントリーシート
質問項目
日本銀行への志望理由を述べてください(公的な機関で働くことの意義、日本銀行でどのような活躍をしたいと考えているか等)。(400文字以内)
あなたが一生懸命打ち込んできたことを挙げ、打ち込むことができた理由とそこで得られたことについて述べてください。(600文字以内)
評価ポイント
日本銀行でないといけない理由が志望理由を通じて示せるか等
ESで絞られるイメージはないが、その後の面接でかなり深掘りされるため十分な推敲が必要
結果連絡の時期 : 締切から2,3日後
面接1
何次選考 : 1次面接
形式 : 1:1
面接官の人数 : 1人
面接官 : 18年目の行員
時間 : 1時間
評価ポイント : 分からない
質問内容 : 志望動機からガクチカ、高校以前の経験までまんべんなく聞かれた。
その中で印象に残った質問は、「日銀が唯一無二の存在だということは働いてみてもそう思うが、唯一無二ということをどのように理解して腹落ちしているのか」
面接官の雰囲気 : 和やか
結果連絡の時期 : 2,3日後
面接2
何次選考 : 2次面接
形式 : 1:1
面接官の人数 : 1人
面接官 : 20年目の行員
時間 : 1時間
評価ポイント : 志望度が高いかどうか等だと推測
質問内容 : まず、就職活動の状況や選考中の全ての企業から内定が出たらどのように入社先を決めるかなどについて聞かれた。その後は、全て逆質問の時間だった。
雰囲気 : 和やか
結果連絡の時期 : 数日後
面接3
何次選考 : 3次面接
形式 : 1:1
面接官の人数 : 1人
面接官 : 10年目くらいの人事局の行員
時間 : 1時間
評価ポイント : 学業に対して真摯に取り組んできたか、知的好奇心があるか等だと推測
質問内容
・面接ではまず、学業について聞かれた。具体的には、学部を選んだ理由や、面白かった授業とその理由、卒論のテーマなどについて聞かれた。それぞれの回答に対する深掘りもかなりあった。
・次に、過去の経験について聞かれた。具体的には、ESに記載したガクチカに関することに加え、大学時代で一番楽しかったこと、高校時代で一番楽しかったこと、人生を生きていくうえで現時点で一番大事にしていきたいと思う価値観、友達と関わるうえで楽しかった思い出、世の中理不尽だなと思った経験などについて聞かれた。
・最後に、志望動機について聞かれた。ここでは、メガバンクや政府系金融機関、金融庁との比較までしっかりと聞かれた。
雰囲気 : 厳か
結果連絡の時期 : 2,3日後
面接4
何次選考 : 4次面接
形式 : 1:1×2回
面接官の人数 : 1人×2回
面接官 : 課長クラスの行員
時間 : 30分×2回
評価ポイント : 時事や日銀の動向に関心があるか、きちんと議論ができるか等だと推測
質問内容
・1回目の面接では、志望動機や他社比較、やりたい業務、ガクチカ、強みと弱み、ジョブローテーションに対する印象に加え、関心のあるニュース、金融経済以外で関心のあるニュース、日銀に対する印象、日銀に期待すること、円安と円高のどちらが良いか、などについて聞かれた。後半の方の質問においては、回答後にディスカッションのような形で意見が求められた。
・2回目の面接では、志望動機ややりたい業務、卒論テーマ、ジョブローテーションに対する印象、関心のあるニュース、円安に対する意見、気候変動が金融機関に与えるプラスの面とマイナスの面などについて聞かれ、円安や気候変動に関する質問ではディスカッションのような形となった。
雰囲気 : 和やか
結果連絡の時期 : 1週間と数日後(GWを含む)
面接5
何次選考 : 最終面接(5次)
形式 : 1:1
面接官の人数 : 1人
面接官 : 審議役
時間 : 30分
評価ポイント : 一緒に働きたいと思えるか、志望度は高いか等だと推測
質問内容 : 志望動機やガクチカ、興味のある業務などについて聞かれた。その中で何度か、私の過去の経験と時事を絡めたようなテーマについて、ディスカッション形式で意見を求められた。
雰囲気 : 比較的和やか
結果連絡の時期 : 数日後
後輩へのアドバイス
1 選考の後半では、第一志望であることを伝え続けないと落とされるイメージがあるので注意。
2 学問への姿勢が問われるため、これまでに受けた授業やゼミの内容をあらかじめ整理して説明できるようにしておくと良い。
3 日銀の動向を含む金融・経済の主要なニュースは頭に入れた上で、自分の意見を整理しておくと良い。