【マッキンゼー・アンド・カンパニー 新卒採用 22卒 夏 選考情報】
更新日:
企業名 : マッキンゼー・アンド・カンパニー
受験時期 : 夏ジョブ
選考情報
選考 : マッキンゼーインターンプログラム
選考フロー : ES→webテスト→ケース面接2回
内定者数 : 40~50名(1月時点)
エントリーシート
評価ポイント : ESの内容は重視されていないかと思います。
筆記試験
種類 : 独自のゲーム形式のテスト
内容 : 生態系を作るゲーム、天敵に食べられないように避けながらゴールを目指すゲーム
対策方法/対策期間 : 対策なし
面接1
何次選考 : 1次選考(7月上旬)
形式 : 1:1
面接官の人数 : 1
面接官 : 男性、役職等不明
時間 : 30分
評価ポイント : ケース面接のでき(構造化、幅出しのバランス?)
こちらの面接では、アウトプットに対する反応やフィードバック等はなく淡々と面接が進んだと思います
質問内容 : 南の島の観光利益をあげるにはどうすれば良いか?
結果連絡の時期 : 翌日
面接2
何次選考 : 2次選考(7月下旬)
形式 : 1:1
面接官の人数 : 1
面接官 : 女性、役職等不明
時間 : 30分
評価ポイント : ケース面接のでき(構造化、幅出しのバランス?)
フィードバックはありませんでしたが、「他には?」と聞かれた際に、幅広く答えた際は、好反応(「そういうのもあるかもしれないね、思いつかなかったです良いですね」といった反応)を示してもらえたと感じました
質問内容 : アメリカのレンタカー屋さんの利益率向上施策
雰囲気 : 優しめ、発言に対してかなり反応を示してくれた
結果連絡の時期 : 2,3日後
インターン・ジョブ
期間 : 8月下旬、3日間
参加者数特性 : 30~35名程度、男女比は1:1くらい(少し男性多めだったかもしれないです)、大学比率は不明
課題・テーマ : 面接(人物面接+ケース面接)×3回、座談会・セッション、グループワーク(1時間程度のもの)
・面接に関して
人物面接20分ケース面接25~30分程度
人物面接:リーダーシップ経験(3回それぞれ別のエピソードが求められた)
ケース
①EVの会社の法人向け売り上げが伸びていない原因は?
②アメリカのヘルスケア関連企業が、センサーチップに関する特許を持つベンチャーを買収すべきか
③ヨーロッパの粒状の素材メーカーの売り上げ成長利益向上施策について
・座談会・セッション
座談会:入社1-3年目
セッション:パートナー
・グループワーク
家電量販店の5年間?で利益向上させるための戦略を考える
課題の進め方 : 各自時間が設定され、面接を行った。
1,2日目:夕方ごろ、3日目:昼過ぎ
での実施でした。
社員のかかわり方 : メンター社員が1人。1,3日目に面談があり、適宜FBKをくれた。
1日目:初日ケースの手応え・感想を伝える→それに対するFBKをもらう
ex)「あまり身近でないケースであり、状況をイメージするのが難しかった」に対し、「ビジネスモデルを考えてみること・インタラクティブに議論をしていくことでヒントを読み取ること、が大切である」といったFBKをいただきました。
評価官の人数 : 3人
評価者 : マネージャークラスの方々
社員の印象 : 想像していたよりも人に寄り添ってくれる印象でした
待遇 : ジョブ終了後に本が送られてきた(デジタルの未来)
評価ポイント : 面接3回のでき
IS後の合格者数/非合格者数の差 : 1/3程度が合格だと思います
現内定者60名弱のうち、知っているだけでも8人ほど東大理系院生女子がいるので、多い方ではないかと思います。
他大学の方や、男子の知り合いがほとんどいないため、そちらに関してはあまり分かりません。ただ、東大が一番多く、次に京大・慶應、その他はバラバラ、のイメージです。
内定者の知り合いをみていても、地頭の良さよりだけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップがあるかが重視されているのではないかと感じました(最低限の論理的思考力は必要だと思いますが)
インターン後のフロー
インターン後の流れ : 1週間以内に電話で合格連絡
後輩へのアドバイス
1. ケース対策(マッキンゼーのケースは独特なものが多く、過去問から出されることも多いみたいなので、ある程度慣れておくことは良いかと思います)
行った対策
・過去問(HPにあるものや、メンターの方に教えてもらったもの)をいくつかを解いて、メンターの方(または友人)にみてもらった
・Mckの内定者の方に、どのような点がみられていると感じたかや、人の雰囲気等を聞かせてもらった
他社と比べて独特な点
ケースに関して:過去問が使いまわされていて(数はかなりあると思いますが)ある程度出題形式が決まっている点
ジョブや面接に関して:リーダーシップがかなり重視される点
2. 人物面接対策(来年以降はジョブ形式に戻るかもしれませんが、人物面接の評価ウェイトも大きそうだったので、ある程度対策しておくべきかと思います。日系やベンチャーの選考等と同じような基本的な質問が多かったので、その辺りの選考で面接慣れしておくのが良いのではと思います。)
人物面接での評価ポイント:コミュニケーション能力、リーダーシップがあるか(そもそもリーダーシップを発揮した経験が多くないとエピソードを3つ話せないという事態にもなりかねないと思います)あたりではと思います