【三菱商事株式会社 総合職 新卒採用 23卒 選考情報】
更新日:
企業名 : 三菱商事株式会社
受験時期 : 2022年3月~6月
受験コース : 総合職
選考情報
選考 : 総合職6月選考
選考フロー : webテスト→ES→1次面接→2次面接→webテスト+3次面接
内定者数 : 不明
エントリーシート
質問項目
【設問1】これまでに挙げた実績や経験を教えてください。大学時代に限らず記載いただいて構いません。また、学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(最大4項目,各50文字以内)
【設問2】自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みの動機やプロセスが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)(250文字以上400文字以下)
【設問3】変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。(250文字以上400文字以下)
【設問4】あなたが三菱商事で手掛けてみたいビジネスや、三菱商事で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。(150文字以上250文字以下)
【設問5】あなたらしさが表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(設問1にご回答いただいた実績・経験と同様でも構いません。)(エピソードは各100文字以下)
結果連絡の時期 : ESのみでの選考はなし
筆記試験
種類 : 玉手箱+CAB,web-SPI
内容 : 英語・法則性・適性検査(玉手箱+CAB),言語・非言語・適性検査(web-SPI)
対策方法/対策期間 : 法則性:参考書,法則性以外:参考書+他社のWEB試験
結果連絡の時期 : 3/30受験締切→4/8合否発表(メールにて)
面接1
何次選考 : 1次面接,6/1
形式 : 1:1,オンライン,人物面接
面接官の人数 : 1人(若手社員,5年目)(面接官が2人の予定だったが,面接ツールharutakaのサーバーダウンにより特例で面接官が1人に)
面接官 : (食品流通部)
時間 : 40分
評価ポイント : ES設問1の各EPの説明のわかりやすさとそれぞれと志望動機の一貫性
質問内容
・なぜ総合商社志望なのか?
・ガクチカで書かれた立場になったのはなぜか?
・ガクチカに書いてないEPは他にないか?
面接官の雰囲気 : 穏やかで肯定的,こちらに興味を持ってくれているのが伝わってくる.
結果連絡の時期 : 3時間後に人事部から電話で連絡
面接2
何次選考 : 2次面接,6/2
形式 : 1:2,オンライン,ケース面接
面接官の人数 : 2人(中堅社員,10年目以降)
面接官 : (コーポレート),(食品産業グループ)
時間 : 40分
評価ポイント
・最初の思考時間で結論を出すこと
・論理的に端的に回答すること
・面接官の誘導にうまく乗ること
・最後まで考え抜く姿勢を見せること
質問内容 : 【ケース題】家族向けの新規事業を創出してください.
【他の質問】現在の事業との違いは何か,どれくらいの収益が見込めるか
雰囲気 : 人当たりは柔らかいが,内容については厳しい質問が飛び交う
結果連絡の時期 : 6/2の22時にメールにて連絡
面接3
何次選考 : 最終面接,6/3
形式 : 1:2,対面
面接官の人数 : 2人(部長クラス)
面接官 : 不明(電池事業とICT事業でした)
時間 : 40分
評価ポイント
・なぜ総合商社なのか(メーカーとの違い)
・謙虚さと快活さと論理的な回答ができるか否か
・専攻分野に対する豊富な知見があるか
質問内容
①メーカーと総合商社で働くことの違いは何か?OB訪問でそれは確認したか?
②総合商社とは結局何なのか?(事業範囲などではなく,より抽象的な答えを求められる)
③三菱商事の弱点は何か?
雰囲気 : 人当たりも柔らかく,肯定的.
結果連絡の時期 : 6/3の22時に電話で連絡
面接4
何次選考 : 最終面接後,人事部との面談
形式 : 1:1,対面
面接官の人数 : 1人
面接官 : 人事部
時間 : 15分ほど
評価ポイント : 基本は評価していないと思われる.ただし,他社の選考状況を話すので「三菱商事への志望度の高さ」は見られていると考えるべき.
質問内容 : どこの業界を受けたのか,どこから内定をもらったのか,内定の取り消しはできる状況か否か
雰囲気 : 穏やかでリラックスした雰囲気
結果連絡の時期 : なし
後輩へのアドバイス
1 なぜ三菱商事なのかよりも,なぜ総合商社なのかに応えられるようにする
2 ケース面接対策はデロイトなどの抽象お題で練習した方がよいかもしれない
3 逆質問の時間はあるので聞くことはあらかじめ考えておく